最近「エシカル」という言葉をよく見かけるようになりました。
なんとなく環境にやさしい言葉であることは想像できますが、具体的にどんな意味なのかイマイチわからない方もいると思います。
今回はエシカルの意味やその背景、実際の取り組みなどについてご紹介します。
エシカルは単体で使用する他にも「エシカル消費」「エシカル商品」といった言葉があります。
こちらではエシカルの意味と、エシカル消費・エシカル商品について説明します。
エシカル(ethical)とは、英語で「倫理的な、道徳的な」という意味があります。倫理的・道徳的とは「人として守るべきこと、正しいと思うこと」ということです。
そのままの言葉だと少しわかりにくいですが「環境や社会、人に配慮している」という意味ならイメージしやすいかもしれません。
つまり「環境・社会・人」の3つに思いやりを持った行動がエシカルな行動といえます。
「エシカル消費」や「エシカル商品」という言葉もよく使用されています。
エシカル消費・エシカル商品とは「環境や社会、人に配慮した消費のこと、あるいはそのような商品」を指した言葉です。
わたしたちの身の回りにある物は、さまざまな人や材料が関わって作られています。
「物作りに関わっている環境や人のために、消費するときも商品を購入するときも配慮しよう」という意味で使用されることも多いです。
エシカルは近年使用されるようになった新しい言葉です。そのためここ1、2年でエシカルな取り組みが積極的に行われるようになりました。
ではなぜこんなにもエシカルな取り組みが注目されるようになったのでしょうか。こちらではその理由について説明します。
エシカル消費、エシカル商品といった取り組みが注目されている理由の1つとして、環境問題の改善につながる点があげられます。
エネルギー資源や原材料の多くは外国から輸入されており、わたしたちのために大量に商品が生産されています。
その分消費量・ゴミ焼却量も増えてしまい、環境破壊を助長してしまうのです。
わたしたちがエシカルな取り組みを行えば、日常の消費量を減らして環境の負担を下げることが可能です。
そもそもエシカルな取り組みが普及してきた背景には、環境の変化が1番のきっかけだったといえるでしょう。
地球温暖化や陸・海の資源の減少、生態系の損失が進んでいる今、エシカルな取り組みは非常に大切なものとなっています。
エシカルの取り組みは環境だけではなく、人や社会の問題の改善にもつながります。
さまざまな資源や原材料が関係して商品は作られていますが、その過程では社会的な問題が隠れています。
資源や原材料の多くは発展途上国で生産されており、先進国は社会的に立場が弱い生産者から低賃金で搾取しているケースが多いです。
そのため先進国と発展途上国との貧富の差が埋まらず、貧困に苦しんでいる人が多くいるのです。
このようなエシカル商品の購入をすることで、社会的に苦しんでいる人に対して貢献ができます。
エシカルと同じように、最近話題になっている「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」をご存じでしょうか。
こちらではSDGsの概要とエシカルとの関係性について説明します。
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の頭文字を取ったもので、「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年の9月に国連サミットで決定された国際目標であり、さまざまな企業がその目標達成のために活動をしています。
SDGsには17の目標があり「貧困」「健康・福祉」「ジェンダー」「気候変動」といった幅広い課題の達成を掲げています。
また17の目標には全部で169の具体的なターゲットが存在しているのも特徴の1つです。
出典:持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割
SDGsは17の目標と169のターゲットを掲げていることもあり、エシカルな取り組みとの関わりが強いです。
とくに関わりが強いSDGsの目標は以下のとおりです。
このように、エシカルの取り組みはSDGsの課題達成に貢献できるといえます。
SDGsを理解することで、エシカルの取り組みをさらに深く学べます。
エシカルに興味がある方は、ぜひSDGsの詳しい内容も調べてみてください。
エシカルの意味や背景、SDGsとの関係を踏まえたうえで、実際にどのような取り組みがあるのか説明します。
エシカルの取り組みは多岐にわたり、わたしたちの身近なところでも実行できることはたくさんあります。
エシカルファッションとは、環境や服作りを行う人に配慮したファッションのことを指します。
おもにコットンやウールなど一定の基準をクリアしたオーガニックな素材を使用している商品、廃棄される素材を再利用して作られた商品などがあげられます。
その他にもエコマークやフェアトレードのマークが付いた衣服もエシカルファッションの1つです。
ハイブランドからファストファッションブランドまで、さまざまな企業で取り組んでいます。
衣服を購入する際はエシカルファッションを意識してみるのもおすすめです。
エシカルフードとは原材料の生産から消費するまでの過程で、環境や地域に配慮した食品を指します。
おもに以下の食べ物があげられます。
エシカルフードの特徴は、野菜を中心とした食生活となりやすい点です。そのため栄養バランスが整った食事をとりやすいです。
エシカルフードは環境や地域だけでなく、自身の健康にも配慮ができます。
食品ロスを減らすためにムダな食べ物は購入せず、必要な量だけにとどめておきましょう。
食品ロスとは売れ残って廃棄された、あるいは購入したにもかかわらず廃棄された食べ物のことです。
国内の食品ロスの年間量は、令和元年の時点で約570万トンといわれています。
このような背景には食べ物が大量生産されて、たくさんの食品が販売されるようになったことが大きいです。
食が豊かになったと同時に、その裏では環境への負担も強くなっていることも忘れないようにしましょう。
買い物のときはレジ袋を購入せず、エコバッグを活用しましょう。
プラスチックごみは環境や生物に悪影響を与えており、世界中で問題になっています。
悪影響があるのは陸だけではなく海洋生物も海に流れ着いたプラスチックごみの被害を受けています。
クジラやカメがエサと間違えて飲み込んでしまうと、やがて体内が傷ついて死んでしまうのです。
これ以上プラスチックごみを増やさないように、レジ袋は極力使わないようにしましょう。
エシカルに関連した用語は「SDGs」以外にもたくさんあります。
こちらではエシカルと同時に知っておくと、より環境に対する理解が深まる用語について説明します。
サステナブル(Sustainable)には「持続可能な」という意味があります。
環境に配慮しつつ良好な状態を持続させる、といった使い方をすることが多いです。
「倫理的な・道徳的な」という意味を持つエシカルとは密接な関係でもあり、同じような意味として使用されることもあります。
フェアトレードとは、発展途上国で生産された原材料や資源を適切な価格で取引をしていることを指し、社会に対する配慮を目的としたエシカルな取り組みの1つでもあります。
発展途上国から低賃金での取引を防ぐことで、その国の生産者や労働者を貧困から救うことが可能です。
この取り組みで製造されたフェアトレード商品には認証マークが付いているので、購入時の目安にもなります。
オーガニック(organic)には「有機」という意味があり、原材料を農薬や化学物質が含まれている肥料を使用せず、自然の力で生産したものを指します。
「オーガニック野菜」や「オーガニックコーヒー」などが有名ですね。
オーガニック商品は環境にやさしいだけではなく、健康にも害がおよびにくいです。
そのためエシカルな取り組みをしたい方にも、毎日を健康に過ごしたい方にもおすすめです。
エシカルの意味や具体的な取り組みについてご紹介しました。
今後もエシカルな取り組みを継続していけば、環境問題や社会問題などの課題に大きく貢献できます。
そのためにはまずエシカルの本質を理解したうえで、わたしたちができる範囲からエシカルな取り組みをはじめてみましょう。
エシカルノーマルでは地球環境や人に最大限配慮したハウスクリーニングを行っています。
「家の中を綺麗にしたいけど、外の環境を汚したくない……」
そんなエシカルな考えを持っている方は、ぜひご活用ください。
※10Rとは3Rのリデュース(ゴミを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再利用する)から、独自に7つのRを追加した理念です